NPO法人多摩モノレールとまちづくり第1回通常総会のご案内


平素より、当法人の活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、下記の通り、NPO法人多摩モノレールとまちづくり 第1回通常総会を開催いたします。会員の皆さまには万障お繰り合わせのうえ、ご出席くださいますようお願い申し上げます。


■開催概要

  • 日 時:2025年3月29日(土曜日)
          午前10時30分~11時30分
  • 会 場:〒194-0021 東京都町田市中町1丁目25番9号 NPO法人多摩モノレールとまちづくり

本総会では、2024年度の活動報告・会計報告、2025年度の事業計画・予算案などについて審議を行う予定です。
また、法人としての初の通常総会となることから、今後の活動方針や地域連携の在り方についても共有を図る機会といたします。

総会資料につきましては、事前に郵送またはメールにてお届けいたします。ご欠席の場合は、委任状のご提出をお願いいたします。


ご不明な点などございましたら、事務局までお問い合わせください。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

NPO法人多摩モノレールとまちづくり 認証のお知らせ

2024年8月22日、本年5月申請 特定非営利活動法人(以下、NPO法人)多摩モノレールとまちづくりは、所轄庁である東京都から認定NPO法人として承認されました。

今回このような責任ある法人として認定いただけましたのは、ひとえに役員・会員の皆さまはじめ、多くのご支援者と関係各位のお力添えの賜物と心より感謝申し上げます。

NPO法人多摩モノレールとまちづくりは、このたびの認定を契機に更にガバナンスを高め、今後実施する諸所の事業活動を通じ、多摩地域におけるモノレールの敷設、この機運醸成活動、都市間ひいては全国規模における、まちづくりの推進、観光振興に寄与する各種の行事開催、講演会開催による理解浸透活動を進めて参りたいと考えております。

皆様の幅広いご支援とご参加をお願いいたします。

今後のNPO法人多摩モノレールとまちづくりとして日常的公報活動の詳細につきましては、当ウェブサイトにて活動報告を実施させていただきます。


NPO法人多摩モノレールとまちづくり

代表理事 渋谷 俊德

多摩モノレール 上北台〜箱根ケ崎 延伸区間にて事業認可申請を国土交通大臣に提出――工事着工へ最終段階に進展

NPO法人多摩モノレールとまちづくりは、多摩地域における持続可能な都市交通の実現に向け、モノレール延伸の動きと地域づくりの連携を注視し続けています。

このたび、多摩都市モノレール株式会社より、2024年7月23日付で「軌道法に基づく特許(=都市計画事業認可)」が国土交通大臣へ申請されたことが発表されました。
対象となるのは、現在の終点・上北台駅(東京都東大和市)から、武蔵村山市を経由し、JR箱根ケ崎駅(西多摩郡瑞穂町)に至る延伸計画区間(約7.0km)です。

これまで、都市計画審議会の開催を経て都市計画決定がなされ、ついに今回、事業主体であるモノレール運行会社による都市計画事業認可申請という段階に至りました。これはすなわち、整備事業がいよいよ「着工」へと進む直前の最終プロセスに入ったことを意味します。

本延伸区間は、公共交通空白地帯の解消、沿線地域の利便性向上、そして将来的な東西アクセス強化に資する重要なインフラ整備です。住民の長年の願いとともに進められてきたこのプロジェクトが、いよいよ事業化・着工という現実的なフェーズに突入しようとしています。

私たちNPO法人多摩モノレールとまちづくりも、地域と交通の新たな接点となるこのプロジェクトの進展を歓迎するとともに、延伸ルートの価値を最大限に生かすまちづくりのあり方を、今後も地域の皆さまと共に考え、支えてまいります。

NPO法人多摩モノレールとまちづくりでは、多摩モノレールのさらなる発展と、それに伴う地域の活性化に向けた取り組みを継続して行っております。
本動画は、モノレール専門情報サイト「MJWS(Monorail Japan Web Site)」との連携により、多摩モノレール延伸に関する最新情報を取り上げた動画コンテンツを企画・公開いたしました。

モノレールジャパンウェブサイト 公式サイトはこちら

町田3・3・36号線 いよいよ3月23日開通!多摩モノレール町田延伸ルートの導入街路が整備へ一歩前

NPO法人多摩モノレールとまちづくりでは、多摩モノレールの町田方面延伸を通じた地域の持続可能な発展を見据え、関連する都市基盤整備の動向を継続的に発信しています。

その中で、いよいよ2025年3月23日(土)に「都市計画道路 町田3・3・36号線」が開通を迎えます。この区間は、多摩モノレール町田延伸ルートの「導入街路」として位置づけられている区間の一部であり、今後の延伸事業の進展にも大きく関わる重要な道路整備です。

開通を目前に控えた3月16日には、地域をあげてのプレイベント(式典・歩行会)が開催され、多くの市民の皆さまが新たな街路の完成を祝いました。NPOとしてもその様子を記録・編集し、動画にてご紹介しております。

今回整備されたのは、木曽団地南交差点から町田市民病院までの約800メートルの区間。これまで大きく迂回を余儀なくされていた交通動線が一気にショートカット可能となり、交通利便性・防災性・都市機能の向上が大いに期待されている区間です。住民の皆さまからも長年待ち望まれてきたこの整備が、いよいよ形となりました。

この開通は、単なる道路整備にとどまらず、多摩モノレール延伸に向けた都市インフラの準備段階としても大きな意味を持ちます。都市と交通の結節点として、町田のまちづくりが次のフェーズに進む一歩として、私たちも大きな関心と期待を寄せています。

今後もNPO法人多摩モノレールとまちづくりでは、交通とまちの未来をつなぐ取り組みを可視化し、地域とともに歩む情報発信を続けてまいります。

モノレール専門サイトMJWS YouTubeチャンネル モノレール・チャンネル

NPO法人多摩モノレールとまちづくりでは、多摩モノレールの発展とそれに伴う地域づくりの推進に取り組んでおります。本動画は、モノレール専門情報サイト「MJWS(Monorail Japan Web Site)」様とのタイアップにより、多摩モノレール延伸に関する最新動向を伝える動画を制作・配信いたしました。

NPO法人多摩モノレールとまちづくり × モノレール情報専門サイト「MJWS」タイアップ動画公開

NPO法人多摩モノレールとまちづくりでは、多摩モノレールの発展とそれに伴う地域づくりの推進に取り組んでまいりました。このたび、モノレール専門情報サイト「MJWS(Monorail Japan Web Site)」とのタイアップにより、多摩モノレール延伸に関する最新動向を伝える動画を制作・配信いたしました。

多摩モノレールは、多摩センター駅から上北台駅までを結ぶ、南北延長約16kmの路線で、1998年11月に立川北駅〜上北台駅間(約5.4km)が先行開業。続く2000年1月には多摩センター駅〜立川北駅間(約10.6km)が開業し、多摩地域の骨格的交通機関として定着してきました。

そして現在、町田方面への延伸計画が、いよいよ具体的な進展を見せています。2022年1月には、延伸ルートの選定結果が公表され、多摩センター駅から町田駅までのルートが明確化されました。特に北部区間では、従来の構想ルートから大きく見直され、町田ギオンスタジアムを経由する形で線形が再構築されており、計画の現実性が格段に高まっています。

今回の動画では、こうした計画の背景や直近の工事・計画進行状況に加え、線形変更が行われた北部区間に焦点を当て、地域目線でルートをご紹介しています。都市交通の将来像と、それに連動する地域活性化の可能性にぜひご注目ください。

今後も私たちNPO法人多摩モノレールとまちづくりは、地域の皆さまとともに、持続可能で魅力あるまちづくりを目指し、多摩モノレールの延伸実現に向けた活動を続けてまいります。

モノレール専門サイトMJWS YouTubeチャンネル モノレール・チャンネル

NPO法人設立総会

NPO法人 多摩モノレールとまちづくり設立総会

1.日  時   2024年2月18日(日曜日) 11時00分~

2.会  場   〒194-0021 1丁目25番9号 中町渋谷ビル 3階 会議室

議題等:

第1号議案 NPO法人多摩モノレールとまちづくり設立についての意思決定に関する事項

第2号議案 NPO法人多摩モノレールとまちづくりの定款承認に関する事項

第3号議案 役員の選任に関する事項

第4号議案 設立当初の入会金及び会費に関する事項

第5号議案 設立初年度及び翌年度の事業計画・予算に関する事項

第6号議案 確認書の確認について

第7号議案 法人設立認証申請について

第8号議案 議事録署名人の選任に関する事項

※ 議案書は当日配布致します。

FAX. 042-722-2334(事務局)

メール chc.shibuya@gmail.com / aeoncolumn@gmail.com